2016년 9월 5일 월요일
오늘의 일본 주요신문사설모음
朝日、毎日、日経、産経、東京(中日)、読売の新聞社説一覧
6개 신문사 12개의 신문사설
주요 시사· 이슈 토픽
■ 아사히신문 사설 「朝日新聞 社説」
オバマ米大統領が任期最後の訪中で画期的な合意をした。 2020年以降の温暖化対策を取り決めたパリ協定の締結を習近平(シーチンピン)国家主席と発表した。 温室効果ガス排出で世界1、2位の国が削減を約束したことで、協定は年内発効へ大きく前進した。高く評価したい。
東京電力福島第一原発の事故を受けて避難指示が続く3種類の区域のうち、放射線量が最も高い帰還困難区域について、政府が復興への方針を示した。 この区域を抱える7市町村で、地元の計画をもとに国が「復興拠点」を認定する。そこで除染や公共施設の整備を集中的に行い、地域再生への突破口とする。
※ 아사히 신문 사설 전문을 홈페이지에서 보기 위해선 로그인이 필요합니다.
■ 요미우리신문 사설 「読売新聞 社説」
中国の独善的な海洋進出という懸案を先送りにしたまま、協調演出に腐心するようでは、責任ある大国同士の関係とは言えまい。 オバマ米大統領が主要20か国・地域(G20)首脳会議に合わせ、習近平国家主席と会談した。
原子力発電を有効活用していくには、万一の事故に備えた被災者保護の枠組みを確立しておく必要がある。 九州電力・川内原発などで再稼働が進む中で、原発事故の損害賠償制度の見直し論議が本格化している。
■ 마이니치신문 사설 「毎日新聞 社説」
年金が不安だと言う人は多い。年金積立金の運用で多額の損失を出したと聞けばなおさらだろう。政府は臨時国会に無年金者を救済する法案などを出す予定だ。複雑な制度や運用について理解する良い機会である。若年層が安心して年金に加入できるよう議論を尽くすべきだ。
若き実力者の訪問で、日本とサウジアラビアの関係は一歩進んだように見える。訪日したサウジのムハンマド・ビン・サルマン副皇太子は安倍晋三首相と会談し、両者は石油依存からの脱却を目指すサウジの改革案「ビジョン2030」の実践に協力することで合意した。
■ 니혼게이자이신문 사설「日本経済新聞 社説」
安倍晋三首相が「最大のチャレンジ」と位置づける働き方改革が始まる。これを機に政府は、労働分野全体について改革の見取り図を明確に示してはどうか。大事なテーマが置き去りにされる心配があるからだ。
小売業のファミリーマートとユニーグループ・ホールディングスが経営統合し、ユニー・ファミリーマートホールディングスが発足した。傘下のコンビニは1万8千店を超え、首位のセブン―イレブン・ジャパンに迫る。今後は規模だけでなくアイデアや革新性でも競い合い、生活者に新しい価値を提供してほしい。
■ 산케이신문 사설(주장) 「産経新聞 主張」
脅威から日本と国民を守り抜くには、外交努力や自衛隊による自らの守り、さらに日米同盟の抑止力を用いる。 だが、それだけでは十分でない。優れた科学技術を活用していくことも欠かせないのである。
政府・与党が専業主婦世帯などの所得税を軽くする「配偶者控除」の見直しに乗り出す。夫が控除を適用されるよう、パートで働いても一定水準に抑える主婦が多いからだ。これを見直すことで女性の社会進出を後押しするのが狙いという。
■ 도쿄신문 사설 「東京新聞 社説」
日本と同じく敗戦国でありながら、ドイツは一九五〇年代、基本法(憲法)を改正し、再軍備を明記した。基本法を起草した西ドイツの議会評議会は、軍国ドイツ復活を警戒する米英仏を刺激することを避け、自国防衛の規定を入れなかった。 ところが、冷戦の激化で情勢は一転。米国など西側陣営は、朝鮮戦争に危機感を強め、ソ連に対抗する北大西洋条約機構(NATO)を設立、再軍備を認める。
「絵に描いた餅」。原発事故の広域防災訓練の参加者が、漏らした言葉。でも皆さん、そもそも疑問に思いませんか。こんな訓練が必要な原発と、私たちは、ともに暮らしていけるでしょうか。 原発から半径三十キロ圏内の広域避難計画の策定は、3・11の教訓を踏まえ、原子力規制委員会から自治体に義務付けられた。
2016년 9월 5일 월요일
오늘의 일본신문1면
아사히신문
서일본신문
재팬타임스
댓글